健康・薬

【超重要】子宮頸がんはほぼワクチンと健診だけで防げる!!

こんにちは、のんです。

今、山本太郎さんの「子宮頸がんワクチン」論争が話題になっています。

女性にとって、子宮頸がん、乳がんなどすごく気になる話題ですよね。

とくに子宮頸がんの患者は20-40代の女性に多いと言われています。

私もまさに30代女性になるので、該当年齢です。

この子育て世代の私たちが、子宮頸がんになったらどうしよう・・・

子供が今後子宮頸がんになったらどうしよう・・・

なんて不安になったりしますよね。

でも、大丈夫!!

ワクチンと定期健診で、子宮頸がんによる死亡率を減らすことができるのです!!

今回は、現在話題の子宮頸がんとワクチン、定期健診に関してお話したいと思います。

 

子宮頸がんとは?

子宮頸がんとは:子宮下部の管状の部分の子宮頸部に生じるがんのこと。

下記の図参照↓

子宮頸がんの好発年齢は?

特に日本では現在20歳~40歳台の若い女性での罹患の増加が著しい状況です。

現在年間約10000人が罹患し、2900人が死亡しています。

さらに患者数・死亡者数とも近年増加傾向です。(子宮頸がんは他のがんに比べて年々著しく増加しているがんです)

 

引用:国立がん研究センター がん情報サービス 子宮頸がん日本産科婦人科学会、奈良県立医科大学 産婦人科教室 教授 小林弘先生 の 子宮頸がんのセミナー資料、

子宮頸がんの原因とは

子宮頸がんの原因とは:多くはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染です。

HPVの主な感染経路は性的接触です。

HPVは日常にごくありふれたウイルス(いぼの原因にもなるウイルス)で、性交渉の経験がある女性のうち50%~80は、生涯で一度はHPVに感染すると言われています。

HPVは150以上の型(タイプ)があり、その中でも粘膜型で、高リスク型の1618が特に発がん性を有すると言われています。

子宮頸がんから検出されるHPVは全体の67%が1618、残りの33%が違った型のものです。

がんになるかどうかは、HPVの型や、その人の免疫力によって決まります。

子宮頸がんの症状は?

子宮頸がんは異形成(がんの前段階)の状態を何年か経てからがんになります。

異形成の時期では症状がなく、おりものや出血、痛みもありません。

自覚症状が出た段階で、ある程度症状が進んでしまっていることになります。

自覚症状としては、月経時でないときや性交時に出血したりすることがあります。また濃い茶色や膿のようなおりもの、逆に水っぽいおりものや粘液が多く出たりすることもあります。

子宮頸がんワクチンはどうなの?

子宮頸がんワクチンは平成254月に予防接種法に基づき定期接種化となりました。

しかしながら接種後に慢性的な痛みや運動障害などの症状が報告され、2ヶ月後の 6 月に接種の積極的勧奨が中止されたまま今に至ります。

しかし、定期接種としての位置づけに変化はなく公費助成による接種は可能です。

お住まいの市区町村の予防接種担当課にお問い合わせください。

子宮頸がんワクチンはどういうワクチン?

子宮頸がんワクチンは、

ウイルス用粒子(外観はHPVとほぼ同じですが、中身は空で、DNAを持たないために、感染性・発がん性はないもの)

+アジュバント(ワクチンと一緒に投与して、その効果を高めるために使用される物質のこと)

でできています。

 

現時点では、2種類のワクチンがあります。

どちらも、第一接種推奨対象は11-14歳の女子です。(基本性交渉前なので)

商品名 サーバリックス(2価ワクチン):こちらの使用が多いです

対応ウイルス:HPV16、18型の2種類

効能:HPV16、18型による子宮頸がんの予防

接種方法:筋肉注射で、半年間に0,1,6か月の3回接種

商品名 ガーダシル(4価ワクチン)

対応ウイルス;HPV6、11、16、18型の4種類

効能:HPV6、11、16、18型による子宮頸がん、外陰・膣がん、尖圭コンジローマの予防

接種方法:筋肉注射で、半年間に0,2,6か月の3回接種

子宮頸がんワクチンの有効性

子宮頸がんワクチンは16,18型の持続感染と、HPVによるがんの発生を、94%予防する効果があると言われています。(日本産科婦人科学会参照)

この結果はサーバリックス、ガーダシルどちらも同等と言われています。

サーバリックスは、(2012現時点で)8.4年間の予防効果持続があると分かっています。

そして、少なくとも20年間は予防が可能ではないかと考えられています。

子宮頸がんワクチンの安全性

WHO(世界保健機構)は世界中の最新データを継続的に解析し、HPVワクチンは極めて安全であるとの結論を発表しています。(日本産科婦人科学会参照)

平成28年12月に厚生労働省研究班(祖父江班)の全国調査の結果より、HPVワクチン接種歴のない女子でも、HPVワクチン接種歴のある女子と同様に「慢性疼痛や運動障害などの症状」を呈する人が、同じく一定数(12~18歳女子では10万人あたり20.4人)存在しました。

↑なので「慢性疼痛や運動障害などの症状」とHPVワクチンとの因果関係を示す根拠は報告されておらず、これらは機能性身体症状と考えられるとの見解が発表されています。

子宮頸がんワクチンの副反応とは?

子宮頸がんワクチンの副反応(ワクチンの接種に伴う効能以外の反応のこと)

・多くは(10%以上):注射部位の痛み・赤み・腫れ

・その他:頭痛、筋肉痛、関節痛、発熱、胃腸症状(吐き気、下痢、腹痛など)、疲労、失神など

・まれに重い副作用として、アナフィラキシー(全身的なアレルギー症状)反応が現れることがあります。

特にワクチン接種後の失神に注意!!!

若い女性は、注射による血管迷走神経反射(自律神経系の突然の失調のために、血圧や心拍数が下がり、脳に行く血液循環量が減ること)によって失神や転倒を起こす可能性があります。

:接種後は、失神による転倒を避けるため、接種後 30 分程度は座らせるようにします!

子宮頸がんの定期健診の必要性

子宮頸がんの健診とはどういったもの?

問診:生理周期などの月経状況、妊娠・出産歴、自覚症状の有無などを確認

視診・内診:子宮頸部の状態を確認

細胞診:子宮頸部・膣部の細胞をこすり取って採取し、顕微鏡で調べる

子宮頸がんの健診で早期に発見する

HPVに感染してから、異形成(がんの前段階)の状態を何年か経てから、がんになります。

→だからこそ、年に1回の定期健診が有効です!!!

それによって子宮頸がんによる死亡率は大幅に減少させることができます!!!

注意!!

ワクチンを接種した方でも、定期健診を受けてください!!!

違う型のウイルスなら、子宮頸がんになることもあるからです。

さいごに

子宮頸がんワクチン×定期健診で、子宮頸がんはほぼ予防できます!!

ですが、現在子宮頸がんワクチンの接種率は、平成 14 年度以降生まれの女子ではたった1%未満です。(日本産科婦人科学会資料参考 )

今後のんは、子宮頸がんワクチンの接種が増えること子宮頸がんの健診を年に1回受けることで、子宮頸がんで亡くなる人が少しでも減っていってほしいと思います。

未然に防げるがんは、未然に防ぎましょう!!!!

皆様、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

こちらの記事もオススメ!